福井県坂井市三国町 老人ホーム、デイサービス、ショートステイ等の総合介護福祉施設「白女林」

TEL:0776-82-1282

FAX:0776-82-6287

MENU

白女林を知る

働く環境

海と山に囲まれた自然豊かな土地で、心のこもった介護サービスを提供しております

白女林では職員が長く働ける環境づくりに力を入れています

残業時間

0.2時間

残業時間

仕事とプライベートの両立を重視しています。

男女比

2:8

男女比

2025年8月時点で139名が働いています。

有給休暇

8日

有給休暇

連続休暇取得にむけ取り組みを行っています。

勤続年数

10.1年

勤続年数

45%の職員が10年以上勤務しています。

年齢

53.1歳

年齢

20代から70代まで幅広い年齢層の職員が働いています。

通勤エリア

7:3

通勤エリア

3割の職員が、あわら市や福井市などから通勤しています。

職員離職率

4.2%

職員離職率

離職率が低く、長く勤められる環境です。

育児休暇取得率

100%

育児休暇取得率

復帰してからも短時間勤務や託児所を利用し、子育てをされています。

ICTを積極的に導入して、職員の負担軽減に努めています

介護記録ソフト

介護記録ソフト

タブレットやスマホで簡単に介護記録。
紙の作業を減らし、利用者に寄りそう時間を増やせます。

見守り支援介護ロボット

見守り支援介護ロボット

心拍や体動、睡眠などを遠隔で見守れる「aams」。導入したことで、急変時に迅速対応でき、優先順位判断が容易となり、職員の負担軽減と精神的安定につながっています。

入浴介助ICT

入浴介助ICT

当施設では最新の入浴機器「アラエル」を導入。これまで入浴介助にかかっていた時間や労力を大幅に削減でき、職員の負担を軽減します。

送迎もICTでスマートに

送迎もICTでスマートに

デイサービスの送迎は、ICTが最適ルートを自動提案。
無駄な移動や待ち時間を減らし、職員も安全・効率的に業務を行えます。

◆職員数(R7.6現在)

・施設長 1名
・医師(非常勤) 1名
・看護職員 15名
・介護職員 83名
・相談員 2名

・介護支援専門員 7名
・理学療法士 2名
・作業療法士 2名
・管理栄養士 2名
・保育士 3名
・その他 19名

写真で職場見学

白楽荘・みくに湊

老人ホーム白女林の玄関 老人ホーム白女林の 老人ホーム白女林の
玄関 廊下 憩いの場
居室 浴室
居室 浴室 みくに湊憩いの場
中庭    
中庭    

みくに湊短期入所

みくに湊の玄関 みくに湊の憩いの場 みくに湊の居室
玄関 憩いの場 居室
浴室 デッキ  
浴室 デッキ  

みくにの里

みくにの里の玄関 みくにの里の廊下 みくにの里の居室
玄関 廊下 居室
みくにの里の憩いの場 みくにの里の家庭菜園  
憩いの場 家庭菜園  

あじさい園

あじさい園の玄関 あじさい園のホール あじさい園の浴室
ホール ホール 浴室
あじさい園のリハビリコーナー あじさい園のデッキ
リハビリコーナー デッキ シャワードーム

一般事業主行動計画

白女林では、「次世代育成支援対策推進法」に基づき、職員が仕事と子育ての両立ができる、
働きやすい職場環境をつくるための「一般事業主行動計画」を策定しています。
 
◆計画期間
5年間(令和3年4月1日〜令和8年3月31日)
 
◆内容
目標1:所定外労働時間の削減を図ります(所定外労働時間を、1人あたり年間15時間以内とします)
<対策>
・所定外労働時間の現状把握を行います
・所属長を対象とした意識改革を行います
・各部署における問題点の検討を行います

目標2:仕事と子育て・介護の両立ができる働きやすい環境づくりを行います
<対策>
・育児休業制度、介護休業制度について職員への周知を図ります
・育児休業、介護休業後における復職について、事前に面談を行い、勤務体制等について協議をする機会を 
 設けます
・事業所内保育所を設置し、安心して働ける環境をつくります
・出産育児や介護のために退職せざるを得ない場合でも、復職の機会をつくる再雇用登録制度を設けます

目標3:メンタルケアのための体制づくりを行います
<対策>
・相談窓口について職員への周知を図り、気軽に相談できる環境をつくります
・定期的にストレスチェックを行い、早期発見・早期ケアをめざします
・産業医の客観的視点での相談、支援を行います